地域社会への貢献

地域社会への貢献 地域社会への貢献

住民拠点SS / 災害対応ステーションの普及を目指して

震災時の貢献経験を経て
災害対応設備を整備

震災2⽇後の旧仙台港CSの様⼦。復旧活動の拠点として店舗を提供

2011年3月の東日本大震災発生後、当社仙台港CSを復旧作業の拠点として提供。同CSも被災しましたが、一般の建物設備と比べ建築が堅牢で安全が保てることから地域の復旧作業のお役に立つことができました。
この経験を通じて、災害時にも地域の皆さまへいち早く燃料をご提供できるよう、発電機を配備した「住民拠点SS」や、発電機に加え貯水槽などを設置した「災害対応ステーション」の整備を進めてきました。
この災害対応ステーションは防災拠点として活用でき、災害時にはトイレなど水回りの設備もご利用いただけます。

災害対応ステーション

災害対応ステーション

発電機・貯⽔槽もしくは井⼾、⼿動式ポンプ、AED等を備える地域の防災拠点である 『災害対応ステーション』 を2022年12⽉現在、全国で6店舗運営しています。

災害対応ステーション⼀覧

店舗名 住所
絆ネットセンター 宮城県宮城郡利府町⾚沼字横海道1-1
セルフ⿅嶋店 茨城県⿅嶋市⾕原1374
京都上り線店 京都府⼋幡市⼾津正ノ⽵33-1
⻄宮インター店 兵庫県⻄宮市今津出在家町10-71
四季が丘店 広島県廿⽇市市宮内佐原⽥4245-8
筑後⼩郡店 福岡県朝倉郡筑前町四三嶋字下ノ前1638

※2022年9⽉現在

災害対応型給油所の設備紹介と設置状況 【⽯油広場 全⽯連】

住民拠点SS

絆ネットセンター

絆ネットセンター

利府町との防災協定調印式の様⼦(出典:広報りふ2012年11⽉号No.448)

復興事業を⽀える絆ネットセンター

東⽇本⼤震災の復興⽀援活動の⼀環として、震災翌年の2012年10⽉、宮城県利府町に災害対応型の軽油・灯油などの⽯油配送拠点「絆ネットセンター」を⽴ち上げました。絆ネットセンターでは、太陽光発電システムや⾃家発電機を装備し燃料の安定供給を⾏うことで、被災地の⼀⽇も早い復興を⽀援してきました。
同センターは利府町と防災協定を結び、万が⼀利府町が被災した場合には燃料が必要とされる場所へ9台のタンクローリーを使って、速やかに届けられる体制を構築しています。(2025年10⽉1⽇時点)

施設概要

施設概要
  • 太陽光発電設備:5.85 kw
  • リチウムイオン蓄電池:6 kw
  • 地下タンク貯蔵量
    灯油:30 KL
    軽油:30 KL
    LSA :40 KL
配送用ローリー

配送用ローリー

軽油発電機設備:12.5 kva

軽油発電機設備:12.5 kva

どんな時でも地域の皆さまに寄り添う存在であり続けるために、
今までも、これからもエネフリは努力してまいります。